淀川区の歯医者さん 池尻歯科医院 院長ブログ

大阪市淀川区東三国の歯医者さん 池尻歯科医院の院長が地域の皆さんにおくる 歯の健康・体の健康情報です。

歯やお口のお悩みはお気軽にご予約 TEL 06-6395-3300 ください。

タグ:体内時計

睡眠時無呼吸は口腔内装置(スプリント・マウスピース『e-OA』)で改善できます。


頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験 

 
 長期間にわたって頻繁に昼夜が逆転して体内時計が乱されると、死亡率が高まる傾向にあることを、京都府立医大の研究チームがマウスの実験で明らかにした。人間でもシフト勤務の職場は多いが、シフトの組み方によって体の負担や体内時計の乱れを減らせる可能性があるとしている。国際科学誌に発表した。

 

 約24時間周期の体内時計が乱れると、睡眠障害など様々な病気のリスクが高まることが知られ、老齢マウスの実験で死亡率が上がることも分かっているが、長期的な影響は不明だった。

 

 八木田和弘教授(環境生理学)らのチームは、明暗の切り替えのタイミングを変えて、明るい時間帯を7日間ごとに8時間ずつ後ろ倒しにする「ゆるいシフト」と4日間ごとに8時間ずつ前倒しする「きついシフト」の二つの環境下でマウスを育てた。1年9カ月の長期間にわたって行動リズムの変化などを調べた。

 

 ゆるいシフトだと体内時計の乱れは軽微だったが、きついシフトではマウスが変化に適応できず、活動や休息の行動リズムが昼夜と関係なく乱れた。きついシフトは34匹中9匹が死んだのに対し、ゆるい方は14匹中1匹だけで、死亡率はきつい方が4・26倍高いと推定された。死んだマウスの67%で白血球の増加など炎症反応が確認された。

 

 八木田さんは「シフト勤務のタイプによって健康への影響が異なる可能性がある。どんなシフトなら負担が少ないのか研究したい」と話している。(西川迅)

朝日新聞社

いびき・睡眠時無呼吸でお悩みの方はご相談ください。


池尻歯科医院では睡眠時無呼吸・いびきの簡易検査装置『ウォッチパット』を保有しています。

睡眠時無呼吸・いびきがある場合には、口腔内装置『e-OAを作成します。
e-OA図1


口腔内装置『e-OA』は睡眠時無呼吸・いびきに効果がある口腔内装置です。
(c-papが使えなかった方でも『e-OA』は装着して使用していただけています。)

気になる方は検査されることをお勧めします。

詳細はスタッフにご確認ください。




いびきの新治療本写真図1
テレビなどで報道されている睡眠の大切さについて分かりやすく説明しています。










胎児の体内時計 解明
京都府医大 受精後1315日でリズム2017.8.22 日経新聞 朝刊

 胎児の体内時計は受精から約1315日目で働く――。京都府立医大の八木田和弘教授(環境生理学)らのチームが22日、マウスやiPS細胞を使った実験で、体内時計ができる時期やメカニズムを解明したと発表した。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

 チームによると、時計が働かない時期の胎児は繊細で外部からのストレスに弱く、八木田教授は

成果が人に応用できれば、早産や流産を減らせるような妊婦の過ごし方のヒントになる可能性がある」と話している。

 研究では、さまざまな時期のマウス胎児の細胞を取り出し、体内時計のリズムを測定。時計をつかさどるタンパク質の有無を調べた。すると受精から約10日目の細胞には特定のリズムはなく、タンパク質も見つからなかったが、約17日目のものでは両方を確認できた。

 

体内時計の発達と老化

*胎児のリズムは母親のリズムに影響される 母親になる人は生活習慣を正しましょう。

  胎児のリズムに影響する因子

   ・明暗リズム

   ・体温リズム  

   ・食事リズム

    

*老化・・・時計遺伝子の糖化

  主時計の視交叉上核の時計発信機構は老化の影響を受けにくい

  脳時計や末梢時計の発振は老化の影響を受けやすい。

  視交叉上核の発信周期は短くなり、活動リズムの周期短縮と一致

  成人の場合24.5時間周期であったのが、老化に伴い24時間周期と短くなる。
  そして
視交叉上核の光同調刺激は減弱する。

 

体内時計は食事刺激でも合わせることが出来ます。

老化が起こり体内時計の狂いを正すためにも 規則正しい食事刺激が大切です

睡眠導入剤・鬱の薬は安易に飲まない 

まず生活習慣を正しましょう。


池尻歯科医院では睡眠時無呼吸簡易検査装置『ウォッチパット』を保有しています。
ウォッチパット

睡眠時無呼吸がある場合には、口腔内装置『e-OAを作成します。
気になる方は検査されることをお勧めします。


詳細はスタッフにご確認ください。

↑このページのトップヘ